自分の分身を作りたい

理系の大学院生だよ

「お金2.0」思ったより経済とか生き方に触れた本だった!

ぜひフォローしてください


f:id:daigakukabuu:20180207223257j:image

 

「お金2.0」を読みました。

 元々仮想通貨界隈で盛り上がっていたのでどんなものなのだろうと買ったのですが、いい意味で予想を裏切られました。仮想通貨についても触れていますが、もっと大きなスケールで話が展開されていく本で読んで良かったと思いました。

 

 

 

 

Profile

著者:佐藤航陽

出版社:幻冬舎

出版:2017年11月30日

 

概要

金銭的な理由で早稲田大学法学部を中退し起業を果たした著者が、企業運営を通して得られた体験をもとに経済の仕組みを考察し、これからの時代経済の仕組みがどのように変化していき、どのような生き方をしていけばいいのかについて書かれています。

 

この21世紀に登場した「新しい経済」とはどんな経済なのか、その「新しい経済の歩き方」を本書では紹介しています。

 

流れとしては、著者の考える未来を決める3つのベクトル

  • 「お金」
  • 「感情」
  • 「テクノロジー」

について章ごとにそれぞれについての考えが述べられていき、それらをもとにどのような生き方をすればいいのかが考察されるという流れになっています。

 

題名のとおりお金について書かれていますが、どちらかというとお金の重要性というのが薄くなっていくというのが著者の考えで、それがお金のバージョンアップデート、つまり「お金2.0」を意味しています。

 

印象に残ったこと

分散化が進んでいくと情報やものの仲介だけでは価値を発揮できず、独自に価値を発揮する経済システムそのものを作ることができる存在が大きな力を持つようになっていきます。

 

社会的に価値のある取り組みは利益を出しやすくなってきている一方で、利潤のみを徹底的に追求する事業は短期的な利益を求めすぎて避けられてしまうか、過剰競争に巻き込まれて長期的には収益を出しにくくなっているような気がします。

 

誰かの作った枠組みの中で動くのではなく、自分との対話を通して、自分自身が何に熱狂できるかを追求することが必要な時代になります。

 

これから就職を控えている身として「終身雇用神話崩壊」みたいなことが叫ばれている中、どこか大きい企業に就職するというのに対して正解なのだろうかと言う疑問が薄々ありました。(元々日本の大手企業で働きたいという感情は少なかったのですが)

 

テクノロジーの発展によりお金はもとより経済の仕組みが変わっていくというのが著者の主張で、ただただ経済が変わっていくのだと主張されても「は?」となったのだと思いますが、テクノロジーをバックグラウンドとして経済の変化に触れているので、理系の身としてはとてもすんなり納得できることばかりでした。

 

詳しくは実際に本を読めばわかります。

 

個人的には文系の人とかに読んでほしいなあと思いました。

 

文系理系の境目って無くなっていくだろうなと思いました。

 

まとめ

 僕くらいの年齢(大学生)だと今のネット社会に順応してる世代なので新しいモノに割りと寛容的ではあるものの、経済の仕組みが大きく変わるというのは僕達にしてもなかなか受け入れづらいものであると思いました。しかし、この本では十分な根拠をもとに述べられているため、なるほどと受け入れやすいものでした。経済の仕組みももちろんですが、機械学習といった新しいテクノロジーで今までの常識は変わりうるので、それを受け入れられる姿勢というのが大切かなと思いました。

 

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)